◇◆◇ 施工事例・写真館 ◇◆◇
●まずは見比べてみてください。
段差のあったバルコニーもフラットですっきりとし大満足です!
●いろいろ質問して納得して注文しました
●高さ方向(高低差)の採寸について
Yさん |
高さ方向(段差や勾配による高低差)の採寸は難しいと感じております。
寸法採りの要領などあれば教えてください。 |
店長 |
通常のバルコニーは、住宅側から外側に向かって勾配がついており、設計上は
均一な勾配になっています。
ただ、最終的には左官工事の際の手加減次第で多少の高低差は発生します。
その部分にはゴムなどを挟んで調整してしまうのが、「アジャスター付きでない
場合」の方法です。
もっとも簡単な高低差の出し方は、水平と思われる線を繋いでバルコニーを1周
できるかどうかを確認します。
住宅側にはサッシの位置が水平、さらにタイルが張ってあれば、タイルのライン
も水平、それから、隣との境の避難戸も水平、という具合にそれぞれの高低差を
考慮して計算すると、住居側と側溝側の高低差がどのくらいあるかおよその見当
がつきます。
さらに長めの棒(物干し竿など)を掃き出し窓から側溝に向けて伸ばし(竿の半
分くらいは部屋の中になると思います)、その棒を水平にします。
いかにして水平にするかというと、この棒をやや離れてみます。
その棒と、そのむこうにある水平な線(例えばお隣側との境の避難戸や、タイル
の線など)と平行になるようにあわせ、住宅側と側溝側の高さを測ると高低差が
でます。
でも、一人じゃ難しいですね。 |
|
|
●アジャスターの強度について
Yさん |
勾配もそれほど一定でないようなので基本的にアジャスター付きにしようと
考えています。 そこで一つ質問があるのですが、強度、耐久性などで劣る点は
ないのでしょうか。
(特にアジャスター取り付け部の強度について) |
店長 |
アジャスターそのものの耐荷重は、1個あたり240キロですからまったく問題あ
りません。
アジャスターは、45センチの裏桟(床板を支える桟木)の両端に取り付けてあり
ますので、その間隔は約38センチ程度。
裏桟の強度が不足するとこの桟木が折れる、ということもありえます。
ということで、この桟木には最低でも40X36ミリの断面サイズのものを使用して
いますので40センチ以下の間隔で使用する場合には問題なし、と考えています。
もし、万が一折れた、という場合には無償にて修理させていただきます。
木として当然の欠点(反り・割れなど)による美観の低下、ではなく、機能上
明らかに障害となるものにつきましては10年(屋根のあるバルコニーの場合)を目安に責任のある対処をさせていただきます。
ただし、ご返送の手間(送料は当社負担)はおかけすることになりますが…。
|
|
|
●風対策について
Yさん |
マンション13階のバルコニーになります。
風対策など特に留意する点があれば、教えてください。 |
店長 |
デッキボードは構造的に単独で飛散する可能性がほとんどない商品ですので、風に対す
る安全性は高いです。
一般的なベランダでは特に風対策は必要ありません。 |
|
|
|
●デッキボードの見積もり図面です
|
|
●室外機カバーの見積もり図面です
|